2013年度の講習会
HPリニューアルに伴い、概要でご紹介します。
”ダンボールこんぽすとのすすめ”
日時:5月20日(月)
場所:鷺宮区民活動センター
講師:巽ひろ子さん(中野・コンポスト連絡会会員・NPO法人「循環生活研究所」コンポストアドバイザー)
後援:中野区
生ごみ減量をだれもが手軽に始められるのが「ダンボールコンポスト」。省スペースであまり臭わないからベランダでだってできます。生ごみからできあがるのは、栄養タップリなコンポスト(堆肥)。ベランダやお庭の園芸、菜園の有機肥料として使えます。
”「ダンボールコンポスト」のすすめ”
日時:7月12日(金)午後2:00から3:30
場所:野方区民活動センター
講師:巽ひろ子さん(中野・コンポスト連絡会会員・NPO法人「循環生活研究所」コンポストアドバイザー)
後援:中野区
5月20日におこなった講習会のフォロー講座。
生ごみ減量をだれもが手軽に始められるのが「ダンボールコンポスト」です。でも、この時期だと虫が出たりもします 。また、生ごみのたくさん出る家庭では、基材の生ごみ分解力が落ちてくるころです。
そうしたら次の段階です。コンポストの熟成に悩んだりするかもしれません。経験豊富なコンポストアドバイザーが、みなさんの悩みの解決方法を具体的に伝授します。そして、みなさんのそんなこんなの疑問に答えます。
学習会「おいしい野菜を作る”コツ”」と講習会「ダンボールコンポストの作り方」
日時:2014年3月17日
場所:中野区商工会館3F
後援:中野区
1部:学習会「おいしい野菜を作る”コツ”」
素人でも、ベランダでもおいしい野菜ができる!!野菜づくりの 基礎知識やちょっとしたプロコツ、そんなあれこれをプロ農家の加藤義松さんから伺います。野菜についての奥深い話も伺いできることでしょう。
講師:加藤義松さん。NPO法人全国体験農園協会理事長東京農業大学客員研究員。
主な著書「加藤義松のプロ直伝野菜作り」(主婦の友社)「野菜作り名人の知恵袋」(家の光協会)など多数テレビや新聞連載などでも活躍中
2部:講習会「ダンボールコンポストの作り方」
家庭の生ごみがみるみる減るコダンボールコンポストの講習
生ごみからできあがるのは、栄養タップリなコンポスト(堆肥)。ベランダやお庭の園芸、菜園の有機肥料として使えます。「ダンボールコンポスト」は省スペースであまり臭わないからベランダでだってできます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません