ダンボールコンポストってなぁに?
2018年3月7日
「ダンボールコンポスト」は、ダンボールと基材だけを使った、手軽にできる生ごみ堆肥です! ※コンポスト(Compost)とは、生ごみなどを発酵させて作った堆肥という意味です。
目次
準備するもの
基本3点
スターターとして販売もしております。詳しくは「キットの販売・頒布」をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
丈夫なダンボールと底板 | 基材 ※ココピート そばがらくん炭 |
虫除けカバー ※特性布カバーあります |
ご自分で用意していただくもの
![]() |
![]() |
通気の良い台 | シャベル |
![]() |
![]() |
温度計 | テープ※ |
※テープは通気性が良いもの(医療用の綿テープなど)がオススメです。無ければクラフトテープなどでも大丈夫です。
ダンボールコンポストの組み立て
![]() |
ダンボール箱の底とつなぎ目をテープでしっかりと目張りする。 |
![]() |
底板を敷く。 |
![]() |
通気の良い台に乗せ、ダンボール箱全体の通気性を確保する。 |
![]() |
中に基材を入れ、混ぜる。 |
![]() |
シャベルはコンポスト専用にしていつも箱の中に入れておく。
温度計を入れる。 |
![]() |
蓋を閉じ、虫よけカバーを被せる。完成! |
堆肥作りを始めよう
生ごみの投入開始!
- 生ごみの量は1日500gくらいを目安に。
- ダンボール1箱当たり、30kg~50kgの生ごみを投入できます。
- 生ごみの水切りは不要!余分な水分はダンボールが発散してくれます。
- なるべく細かく切って下さい。
- 生ごみを入れない日があってもOKです。
- 始めはパサパサしていますが、10日もするとしっとりし始めます。カビが生ごみを分解しているしるしです。
- 温度の変化を見るのも楽しいです。
- 魚や鳥の骨を入れても大丈夫です。
- 腐ったものでも大丈夫です。
- ですが、貝殻だけはNGです!!
ダンボールの中は、微生物の住みやすい環境に!微生物パワーが活躍中!
切り返しをします
ダンボールの中身を新聞紙など全て出してよく混ぜます。空気が全体に行き渡ることにより、微生物の活動が高まり、分解が進みます。生ごみ投入期間中、切り返しを1~2回行って下さい。(もう1つダンボールを用意し、移し替えてもOK)
仕上げの熟成
切り返しをしても分解が遅くなり始めたら約1ヶ月寝かせましょう!熟成期間中は、1週間に1度、水1Lぐらい入れてかき混ぜて下さい。これで堆肥の出来上がりです!熟成期間の見極めに付いては▲コチラ
堆肥として使おう!
堆肥が完成したら、是非、野菜や花を育ててみて下さい!
生ごみ堆肥の使い方
堆肥1:土4の割合で混ぜて使って下さい。古い土の再生材としても利用できます。
生ごみ投入のコツ
「真ん中埋め」を繰り返すことが重要です!真ん中部分は生ごみの水分でしっとり。生ごみがダンボール箱に触れないので箱が傷みにくくなります。
![]() |
前日に埋めた生ごみをよく混ぜ、空気を入れましょう。 |
![]() |
真ん中を少し堀り、生ごみを投入。 |
![]() |
基材を被せます。 |
![]() |
虫が入らないように虫除けカバーをしっかり被せます。 |
防虫について

虫は、何といっても予防が大切です!
- ダンボール箱の目張りをする。
- 虫除けカバーをしっかり被せる。
- シャベルは専用にして、いつも箱の中に入れておく。
- 虫が卵を産み付けていないか、カバーや箱の底を点検する。
よくある質問
ダンボール箱が大雨で濡れてしまいました。どうしたらいいでしょう?
濡れたダンボール箱をいじると傷みます。濡れた場合は乾くまでそのままにしてください。
虫が発生しましたが…?
コバエの場合、箱の中の温度を上げてみてください。アメリカミズアブが大量に発生してしまったら、虫よけカバーをしたままで1か月ほど放置してください。成虫になっても飛べないミズアブは箱の中で息が絶えます。その後再投入しましょう。
生ごみの分解速度が遅くなってきました。
(1)切り返しをし、空気を入れる
(2)水分調整(水分が少ない時は果物の皮や芯など水分の多いものを入れる、多い時はしばらく休む)
(3)分解が活発になる油・糖分・米ぬかなどを加える
(4)床を温める(冬にはペットボトル湯たんぽなどで工夫を)
熟成に入るタイミングを教えてください。
切り返しをしても、油・糖分の多い生ごみを入れても、分解が遅くなりカサが減らないと感じた時、なんとなくベタベタ感が出てきた時です。
鼻につくようなアンモニア臭がしますが…?
タンパク質系のもの( 魚のあらなど) をたくさん投入するとアンモニア臭がします。虫を寄せる原因にもなります。少しずつ投入しましょう。
使い切れない堆肥はどうしたらいいですか?
ごみ減量のためにダンボールコンポストを続けてくださる方には無料で基材+ダンボールと交換させていただきます。中野区内でしたら、回収に伺います。
※NPO法人循環生活研究所の方式によります。http://www.jun-namaken.com/
Posted by nakano-compost